循環器
キューピーです。 今回は、高血圧性脳症の診療についてまとめてみました。 PRESやRCVSといった病態も絡めてまとめています。
●この記事は2021/10/10に内容更新しました。 キューピーです。 肺血栓塞栓症(PE:Pulmonary thromboEmbolism)は致命的な疾患です。 しかし典型的な症例は少なく、診断に難渋することもしばしばです。 "非典型的なのが典型例"というclinical pearlすらありま…
●この記事は2021/1/8に内容更新しました。 キューピーです。 心筋梗塞は知名度No1の疾患かもしれません。 と同時に、救命できる疾患としても重要です。 今回は心筋梗塞の初期治療を整理してみます。
キューピーです。 ST上昇型心筋梗塞(STEMI)は特別な場合を除き、見逃されることは少ないですが、非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)は見逃される可能性が相対的に高いと言えます。 そんなNSTEMIの診断にあたっての注意点を勉強しました。
キューピーです。 心筋梗塞と言えば、とてつもなく有名な疾患です。 しかし意外にも診断が簡単でない症例もあり、勉強のし甲斐のある病気です。 今回は心筋梗塞の診断で重要な役割を持つ"高感度トロポニン"について学びます。
●この記事は2022/2/5に内容更新しました。 キューピーです。 医師である限り、何科に進んでも頻脈性不整脈には遭遇してしまいます。 種類によっては緊急対応しなければならず、その場で調べる時間がないこともあります。 従って、事前に知識を身につけなくて…
キューピーです。 心電図の話です。 時々機械の読みで、非特異的心室内伝導障害と記載されることがあります。
キューピーです。 脳卒中の時の心電図変化ってちゃんと読もうとすると結構怖いことがあります。 自験例でも色々あります。
●この記事は2020/09/21に内容更新しました。 キューピーです。 心電図をみると、いつもST−T変化に悩まされます。 オーバートリアージはいいと思いますが、これでACSなの!?みたいな心電図変化も時々経験します。
●この記事は2021/1/6に内容更新しました。 キューピーです。 心房細動はありふれた不整脈疾患です。 対応法をまとめておきます。 と思いましたが、あまりにも奥深く全てをまとめきることはできませんでした。
●この記事は2022/8/27に内容更新しました。 キューピーです。 高血圧はありふれた生活習慣病で、国内の患者は4300万人と推計されています。 しかし決して軽視できず、確実に心筋梗塞や脳梗塞などのリスクとなります。 今回はそんな高血圧の診療について、ま…
●この記事は2022/9/3に内容更新しました。 キューピーです。 心エコーは敷居が高い印象があります。 しかし腹部エコーは腹部CT、というような代替の検査法が、心エコーにはありません。 従って、最低限は施行できなくてはならない手技だとは思います。 その…