勉強法
キューピーです。 久しぶりに勉強法に関する投稿です。 と言っても、勉強に役立つアイテム紹介になります。
医学部生が臨床実習に出る前に行われる試験をCBTと呼びます。 特に9割以上を目指している方向けの記事となります。 普段真面目ではなくても、CBTでいい点取って見返したろ!って人は意外と多いんですよね(笑)
キューピーです。 めっちゃ久しぶりの勉強法の記事です。 そもそもこのブログは勉強法を共有するために始めたんですよね。 こんなに半分コロナ、半分医学情報のようなブログになってしまうとは・・・(笑)
キューピーです。 新型コロナウイルス感染症は、私たちの生活の様々な面に影響を与えています。 その1つに、外出のしにくさがあります。 私自身はそこまで外出を控えているわけではありませんが、今までのようにカフェで自習する時間は明らかに減りました。
キューピーです。 昨日当直明け業務を終えて、ゴロゴロしながらYouTubeをみてたらこんな動画を見つけました。
キューピーです。 今回はメンタル編になります。 受験において、実は最も問題となるのがこのメンタル面ではないでしょうか。 今回は、自分自身の体験談と克服までの過程などを織り交ぜながらお話しようと思います。 なので少し今までの記事とは毛色の違った…
キューピーです。 勉強法の中でも暗記が最も根幹かつ重要です。 前回記事に引き続き、暗記のポイントを述べていきます。 今回は特に"アウトプット"や"その具体例"に焦点をあてます。
キューピーです。 今回は勉強法の核心となる暗記についてです。 勉強法ではこれまで"下準備"を述べてきました。 そして実際の勉強の際に僕が勉強法を強く意識したのは"暗記"です。
キューピーです。 全然具体的な勉強法が始まらないじゃないか。 とお叱りを受けそうですが、今回は勉強計画についてです。 それだけ、勉強に際しての下準備や環境作りが大事なのです。 僕はこれで医学部首席になれたと思っています。
キューピーです。 勉強に際しては服装や道具も重要になります。 前回の環境編に続いて、まだ下準備の段階の話になります。 それだけ勉強する際の下準備が重要であるということです。
キューピーです。 勉強をしていくうえで最も大事なこと、それは"環境"です。 意外かもしれませんが、本当に1番重要なことなんです。 よって具体的な勉強法の前に、勉強環境について考えていきたいと思います。
キューピーです。 皆さんはご自分の勉強法を真剣に突き詰めたことがありますか? テストの結果は気になるけれど、勉強法は真剣に考えたことはないかもしれません。 僕は地頭は良くない方でしたが、勉強法は常に考え抜いて改善するようにしていました。 その…